北アルプス  槍ヶ岳 3180m

 

 

期日: 2015年12月30日(水)〜2016年1・1(金)

目的: 厳冬期 北ア挑戦

ルート: 新穂高温泉〜槍平〜大ばみ岳〜槍が岳(ピストン)

メンバー: L:宗則I(会員外)SL:新海時生 良子I

記録:

2015年12月30日(水)

2:40 半田 発

3:40 津島(岩田家) 着

4:00 〃 発

7:00 新穂高温泉 登山用P 着 ほぼ満車。薄曇り。

7:35 新穂高センター 発 −4℃

8:35 穂高平小屋 暑いほどで汗かく。

9:35 白出沢

10:45 滝谷  アイゼン装着

       ペース早くどんどん進む。雪は少なく歩きやすいが結構きつい。夏に登ったドームが大きくそびえる。

11:45 槍平小屋  天気快晴

驚くほどあっけなく到着。時間も早いので先へ進むことにする

12:35 休憩

13:25 大ばみ岳西尾根末端 着 ここより尾根へ取付くためその手前で平らな樹林帯に整地しテント設営。荷も重く、さすがに疲れた。

14時半頃テントに入り水作り後飲み食い

食担・宗則で大量の食糧が積まれる

 

12月31日(木)

4:30 起床  朝食ラーメン

6:20 テン場 発 昨日と一転、小雪舞う

7:50 休憩  ずっと急登

8:10 宝の木(通過)西尾根にトレース無く、薄い踏み跡が飛騨沢に進んでいる

この雪なら雪崩は無いと判断。飛騨沢の右端近く、西尾根に沿ってラッセルしていくと頂上からの下山者(1人+3人)あり。

そのトレースに沿って登る。一時天気よくなるが、またすぐ小雪続く。沢中とあって休憩なしで登り続けるが新海1人バテ気味でペース上がらず。先行2人に迷惑かける。

9:15 稜線に出る(休憩)

長かった。風は少ないが雪降り続き、ガスで視界もわずか。

10:15 槍が岳山荘

       すっかりバテて一歩ずつ足出すのがやっと。でも、ここまで来れてよかった。十分満足。穂先には2人で行ってもらい、待機する事にする。風は無いのでそう寒くはないが、避難小屋に入って待つ。

(2人はガスの中コンテで出発。10:50登頂との事。バンザイ!)

11:25 2人が山荘に戻る

11:45 山荘 発

12:45 宝の木 着

            ガスで視界悪く、稜線上は竹竿(赤旗)目当てに進むが飛騨沢のトレースは消えており、下降点探すのに手間取る。

ガスが薄くなったところで目印の大岩を見つけ、そこから良子さんが先頭で鬼のようにガシガシ下る。ここまで来てやっと一息。(雪崩が怖かったそうだ)

13:15 テン場 着

            時間は早いが皆疲れており、定着とする。雪は結構積もっている。

テントに入り、残ったワインで乾杯

 

2016年1月1日(金)

4:40 起床  アケオメ

6:50 テン場 出発  快晴

7:20 槍平

7:50 滝谷  山が朝日で輝く

8:55 白出沢  相変わらず早い

9:40 穂高平

10:35 新穂高温泉P着 あらためてガッチリ握手

途中、平湯で入浴。3時頃津島着

17:00 半田着    

(記録:新海時生)

4年かかって良かった

良子I

遠かった槍ヶ岳。過去3年、雪の多さ、天候に敗退し続けた。1年目は滝谷、2年目は槍平、3年目は計画段階で断念。この冬は雪が少なく、最大のチャンス到来だ。初日は晴天。夏よりも速いのではないか、というスピードで槍平小屋まで歩く。槍平までの樹林帯の中も、雪が少ないため、枝にぶつからないように屈むことがほとんどなく、これだけで疲労感が全く違う。谷を横切る時も、ビーコンを付けて一人ずつ横切った過去の緊張感は全くなく、雪崩を気にせず歩け、気分的な疲労感も全く違う。翌日の行動時間を少なくするため、槍平小屋の上部まで進み、テントを設営し、素晴らしい景色を眺めながら、翌日に備える。天気予報では、午後から降雪だったが、朝から降っている。トレースが残っており、まずは宝の木を目指す。大喰岳西尾根を登る予定にしていたが、トレースの残る西尾根と飛騨沢の間を登った。しかし、すぐにトレースは消え、そこからはラッセルに。これが急斜面で、本当にきつかった。大きな岩を目印にしたが、全然着かない。中崎尾根を歩く人たちの姿が見える。稜線近くになると風が吹いたが、強風ではない。目印の竹竿があり、飛騨乗越まで安心して歩くことができた。槍ヶ岳山荘近くになると、信じられないことに風がほとんどない。山頂はガスに隠れ、見えないが、ここからコンテで山頂を目指す。凍っているところもあったが、鎖も梯子も出ていて、登りやすかったと思う。12月31日10時50分、山頂到着!景色は全く見えず。でもいいんです!新海さんに感謝です。応援してくださった皆さんに感謝です。登ってきた時よりも更に天候は悪化。視界も悪く、雪も多く降っている。視界が一瞬良くなった時に、登る時に目印にしていた大岩と小岩を発見。自分たちのトレースも発見。これを外さないようにグングン下る。後から知ったが、雪崩を怖がって、とにかく宝の木まで休まないぞ、飛ばすぞ、と思っていたのは私だけであったようで、大変失礼いたしました。夜中12時過ぎに目覚めたので3人で新年のご挨拶「明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」結局、雪は、夜中3時くらいまで降り続き、そして1月1日はまたもや晴天。新雪を被った山々が光っている。なんて綺麗なんだ!雪山、やめられませんね。帰りは荷物がさらに重く感じるが、かなりのハイスピード。無事に駐車場まで戻り、全員で握手。4年も掛かったけど、掛かっただけのいろいろな経験ができたので、これで良かったのだと思う。ありがとうございました!!

槍ヶ岳の神様

           新海時生

 槍ヶ岳3180m 日本では富士山に次いで知られた山でしょうか。僕の初登山(高校生)が槍ヶ岳でしたから原点と言ってもいいのですが、その後あまり縁はありませんでした。緑の無い、岩ばっかりの槍や穂高といった山に興味がなかったのです(今頃この歳して岩ばかり追いかけているのも何か妙ですが・・)。

 『雪山に登りたい』と言って半田ファミリーに入会して今年で10年目になります。学生時代少しはかじっていましたが、結婚以来「雪山禁止」だったのを解禁してもらいました。山岳会の雪山山行というものを例えば「加藤文太郎が遭難した冬の北鎌尾根」など勝手にイメージしていたのですが大間違いでした。それでも何とか居着き、ボチボチと経験も積んでいきました。春の槍(一応雪山)には合宿で行ったのですが、この時は合宿自体が最悪だったので何の喜びも無く終わりました。冬の槍はまだ遠い夢だった4年前、突然正月山行というお誘いを頂き、飛び上がるほど嬉しかった覚えがあります。1年目、大雪でアプローチの槍平までもたどり着けず、冬の北アルプスの厳しさを知ったと同時に
「10年早い!」と山の神様から叱られた思いがしました。それから3年、たくさんの経験を積みました。体力的には年々厳しくなっていますが、この正月山行があればこそ、がんばってトレーニングもしてきました。今年暖冬で雪が少なく、天候的には恵まれたのかどうか微妙(前後快晴、登頂日だけ1日小雪)ですが登頂できたのですから運が良かったのでしょう。やっと神様にも少しは認めてもらえたのかもしれません。そう思える4年を過ごせたことがうれしい。良子さんも「4年かかってよかった」と言っていますが、ぼくも素直にそう思います。僕だけ穂先に上がっていませんが、全く気になりません(もうちょっとガンバレと言われたのかな)。大満足です。お二人と神様には、感謝しかありません。 これからもどうかよろしくお願いします。