八ヶ岳(旭岳東稜)

 

 

 

<日程> 
2016年3月5日(土)〜 6日(日)

<山行目的> 冬季バリエーション

<天候> 晴れ〜くもり(P手前で雨)

<ルート>

初日:〜美し森P〜出合小屋(テン泊))

二日目:出合小屋〜旭岳東稜〜旭岳〜ツルネ東稜〜出合小屋〜美し森P

<メンバー>

L:新海時生 記録:裕幸T

<記録>

一日目

6:00 半田発

9:15 美し森P

10:35 (一本)

11:45 出合小屋着 テント設営

12:10 旭岳東稜取付偵察

13:30 出合小屋へ戻る

二日目

4:00 起床

5:30 出発 東稜末端右側ルンゼから取付く

6:30(一本)

7:45(一本) 雪壁を登る

8:15 五段の宮取付着 2Pスタカット(つるべ)    その後頂上までコンテ

9:45 旭岳頂上(一本)

10:25 ツルネ(一本)

11:30 沢を下りことに 見事なアイス(懸垂3回)

12:45 出合小屋着 テント撤収

13:25 小屋発

14:05(一本) P手前で雨
15:10 美し森P着

<記録:裕幸T>

ラッキー!!!(3つ)

             新海時生

 この冬も相変わらずの八ケ岳通いでした。最終章は旭岳東稜です。去年、天狗尾根をやり、地獄谷(赤岳〜権現岳間の東面)バリエーションの第2弾。気持ちよく締めたい所ですがなかなかに厳しいルートです。同じ八ケ岳でも賑やかな西面と比べ入山する人はわずかで、まずラッセルは覚悟しないと計画できません。旭は上部岩壁のクライミングがありますから冬のテント装備担いでは厳しいので下の出合小屋(避難小屋・無人)泊りとしました。1日での上り下りとなります。下山は日暮れも覚悟の上だったのですが、なんと美し森Pへ3時過ぎに帰着という快挙!我ながらビックリです。

 いろいろラッキーも重なりました。まずは天気。雪(雨)も予想されていたのに朝から晴天。風も少なく気温も高め。暑いくらいでした。次にトレース。なんと僕らの入山日に3人パーティが同じルートを登っていたのです。夜は小屋で一緒だったのですが、この人らのトレースでずいぶん楽をさせてもらいました。それでも上部は急な雪壁と狭いリッジの連続にアゴが上がりきつかったです。「五段の宮」と呼ばれる岩壁(岩稜)の登攀もギリギリでした。あのトレースが無ければどうなっていたか・・・。ただ下山に使ったツルネ東稜ではそのトレースに導かれて尾根を外し、上の権現沢へ下ってしまいました。懸垂下降3本を含む沢下り(水は流れておらず、雪と氷)となり、まぁバリエーションですからそれはそれで面白くはあったのですが・・。

 一番大きかったのはタテちゃんの存在です。本当に頼もしくなりました。体力は元々ボク以上ですし、技術的にももう対等と言って過言ではありません。性格も行動もボクよりきっちりしていますから反対に頼っている部分さえあります。いいパートナーに巡り合えたことは何よりのラッキーです。おかげでレベルを上げたいい山行が出来ています。これからもどうかよろしくお願いします。

あれから3年

裕幸T

 山の会に入会して早3年。あの時はこんな山行をするようになるとは思ってもいませんでした。昨年天狗尾根に行った時に見聞きした旭東稜、その時は別世界のように感じていたのですが、今回行くにあたっては不安も迷いもありませんでした。これもこれまで指導してくれた新海さんのおかげです。感謝の気持ちで一杯です。

唯一心配だったのは天候、登攀当日は確実に下り坂・・・でしたが、予想外に天気の崩れが遅く、駐車場直前まで好天に恵まれたのは幸運でした。

また前日3人パーティが同じ旭東稜に登ってトレースを作ってくれていたのもラッキーでした。前夜、彼らから下山のツルネは尾根の雪が深く、沢へ下りた(懸垂が必要、見事なアイスがあった)ことを聞いていたのも判断の参考になりました。情報収集は最期まで大切、特に最新の状況を知ることができたのはラッキーでした。

 ここ数年、八ヶ岳をあちこちから登りました。とても奥が深く良い山域だということをつくづく感じました。これからもいろいろな面でレベルを上げ、こういった山行が続けられるよう頑張りますので、これからも宜しくお願いします。