伊勢   八禰宜山(425m)

 

 


 山行期間  2016年3月6日(日)曇り

山行目的  神宮林を巡りながら古道を辿る

ルート   竜ヶ峠〜381m〜八禰宜山〜剣峠

メンバー  L:晴美B SL:裕子S 医療:伸子S 会計:良子O 記録:さつきI

記録    

7:40 久昌寺出発(竜ヶ峠2.1k)看板あり

林道を歩く、見事な沢山の石積が残っている・

7:55 登り始め 登山道が綺麗に整備されていた。    

8:05 茶屋跡 昔の人の営みが多く、しのばれる

 8:20 竜ヶ峠 休憩 (10分)(前回神宮側の仙人橋下から登り始め峠まで来ている)

 8:50 1つ目 頂上 ヒメシャラの木が目につく

9:15 2つ目  右 雑木林 左植林の林よくわかる

  9:25 3つ目 頂上 休憩

9:50 422m 地図をみんなで確認 

10:00 下り始め 100mぐらいあると思われる下り 両脇に植えたように大木あり 暗部に着くと右に林道が見える

10:15 また登り 急登が続く 綺麗過ぎて道迷いしそう。テープのお陰で助かる。椿が色、形ともテープの様に見える。

10:40 田代谷分岐 休憩、汁粉タイムいつでもホットするひと時

10:25 フカクズ(401m)

      八禰宜山山頂踏めず 巻いてしまう

12:05 県道12号 (八禰宜山登山口)に出る

 12:20 剣峠(椿峠ともいう)と記

 

神宮林パートV

             さつきI

3回目の挑戦、今度は長い、いろいろ思い出発。ここまで来る途中(横輪) を通った、いつも、さくらを見に来ていた、そこより奥はあると思ってもみなかった・今日は 車ですいすい入っていく。いい所だ、昔の面影がいたる所に残っていて偲ばれる。また登ったら竜ヶ峠これで前回伊勢から登ったから通過出来た。ここを超え伊勢参りに、熊野に、沢山の人が行きかったことだろう。にぎわいを思い、今歩いている 自分は胸がときめく。道は下草もなくなり綺麗なものだ。テープもしっかり付いている。反対にテープがなかったら綺麗過ぎ迷路のようだ。先輩の地図読みのおかげで、とても頼っている自分がいる。情けなく反省します。勉強します。道は登ったり、下ったり遠い長い。八禰宜山も巻いてしまい県道に降りて剣峠にむかった。車を回してもらって要るから先に早く進める、手伝ってもらって感謝、感謝 皆さん〜ありがとう。

宮 司 界 を辿って

           良子O

 天空界道 3回目で半分が終わる。登山口から往復しては、なかなか進まないのでSさんのご主人、元会員の伸一さんに車を回していただくことをお願いした。(ありがとうございます。)安心して、でもちゃんと剣峠まで歩かなくてはと時間が気になる。この道を歩いた記録は個人差が大きく計画を立て難い。多種類の樹が大きく育ち神宮の森だと実感しながら宮・司・界の石柱を確認しながら進む。雨を覚悟したが降られずにすんで良かった。ヒルを見たし次は冬に歩こう。

八禰宜山はどこ?

             晴美B

広大な、神宮林の外周は、約35km。それを数回に分けて、歩きます。今回は竜ヶ峠〜剣峠コース。出発の時、いきなりヤマヒルに遭遇。熊の爪痕と思われる木の傷あともあった。クワバラ、クワバラ、怖い、怖い。しかし神宮林境界の稜線歩きは落ち葉が積りフアフアで気持ちよく歩けた。幸い雨にも降られず、椿は花盛りテープと見間違うほどでした。面白いくらい色も一緒でした。ただ八禰宜山の山頂が確認できませんでした。自動車を回して下さったSさんのご主人さま、ありがとうございました。そして、また、帰りには、海の幸を食して、うれしい1日でした。