上信越
黒斑山
日 程 2016年3月14日(月)〜15日(火)
目 的 浅間山の姿と雪山を楽しむ
ルート 高峰温泉〜水ノ塔山往復
車坂峠〜トーミの頭〜黒斑山往復
メンバー L:一美I SL:良子O 会計:敏子K 記録:良子M
渉外:きよ子I 医療:由美子H 美代子N
<記録>
3月14日(月)曇り時々雪
5:30 東海市役所発
10:20 アサマ2000スキー場P着
10:50 高峰温泉着 受付、スノーシューを借りて身支度。
11:20 高峰温泉発 未明からの雪で一面の銀世界。踏み跡もない。
11:35 うぐいす展望台通過
12:05 岩場にてスノーシューからアイゼンに替える。
13:00〜10 水ノ塔山頂着 休憩
13:20 アイゼンからスノーシューに替える
14:05 高峰温泉着
3月15日(火)曇りのち晴れ
9:00 高峰温泉発
9:30 スキー場P発 スノーシューコースを行く。雪が昨夜さらに降り樹氷が美しい
10:00 中コース分岐通過 交代でラッセルしながら進む。
10:30〜40 樹木の間、平らな場所を見つけ休憩。
11:55 トーミの頭着 休憩
ガスで浅間山は見えず。
黒斑山山頂まで600m、30分だがタイムアウトで引き返す。
12:20 トーミの頭発
13:10 スキー場P着 雪上車にて宿に戻る
16:10 アサマ2000スキー場P発帰路に
21:05 東海市役所着
<記録:良子M>
景色は真冬
きよ子I
黒班山から見る自然が織りなすこの時期だけしか見えない浅間山の姿。雪が融けてしまったらアウトだ。そんな心配は無用に辺り一面冬景色。奇跡としか思えない。
白銀の世界、おまけに雪質が最高。サラサラ、ふかふか。スノーシューで登るのだが足跡が全く付いてない、ラッセルは大変?でも新雪を踏むワクワク感に勝るものは無い。道の無い所を赤い印をたよりに歩く醍醐味。楽しみながら歩いたせいかトーミの頭までしか行けなかったが(帰りの雪上車の時間があり)この季節にこの体験が出来たことに感謝。
帰りの車中からとても雄大で穏やかな姿の浅間山を見る事が出来て大満足でした。
ふかふかの深雪
一美I
10年程前に黒班山から見た、白い縦縞の筋がはいた浅間山を見た。あの感激が忘れなく、今回もと、早々にワカンを着け、心はずませ登って行くが、前日からの雪で膝下まで埋り、心は逸るが一行に進まない。
目の前の雪面はトレースもなく白く輝き樹氷に覆われた木々の間を、交代でラッセルしながらトーミの頭まで。
残念ながらここでタイムアウト、期待の浅間山は、天気の回復も遅れ雲の中、感動の浅間山は見ることが出来なかったが、静まりかえった森の中、仲間の笑声が響き渡り、深雪の中での交代のラッセルはとても楽しかった。
雪と温泉を満喫
美代子N
ランプの宿、高峰温泉を中心に水ノ塔山と黒斑山に行ってきました。
1日目雪の降る中スノーシューで出発し、頂上直前は岩と雪の急登でアイゼンに履き替えました。頂上は展望もあまりよくなかったが、頂上に立てた事がとてもうれしく思いました。
2日目は黒斑山、予想は晴れと思いきや、またも曇りで雪が舞っていました。林をぬけると突然展望の開けたトーミの頭に着きました。残念ながら浅間山は雲の中でしたが宿で見たスライドを想像しながら休憩して引き返しました。下山時はすっかり晴れて青空がまぶしいようでした。黒斑山は、さらさらのすばらしい雪で、歩いていて気持ちよく、感激しました。雪山と温泉のぜいたく山行に感謝します。
山も宿も最高でした
良子O
1日目曇りながらスノーシューとアイゼンで水ノ塔山に登頂した。2日目 前日から降っている雪で足跡のない道を交代しながらトーミの頭まで歩いた。3月にこんなに素敵な雪景色を見ながら歩けるなんて思ってもみなかった。
宿も2,000mの高地なのに設備が良くて料理も美味しく親切だった。休憩室からは色々な鳥がエサを食べに来るのが見られて感激だった。また誘ってもらいたいな~と思える所でした。
雪山を楽しむ ♪♪
由美子H
編集部印刷のお手伝いの際、山行のお誘いを頂き、即座に参加させてくださいと返事をしました。上信越はそう簡単には行けない山域ですので‥。
季節外れの新雪で、皆さん大はしゃぎでした。一日目の水ノ塔はリーダーのIさん以外はスノーシューを宿で借りて、体験しました。慣れると歩きやすいけど、バックやUターンはなかなか難しいし、急登は体力が必要ですねぇ。雪はパラパラしていていましが、雪景色には癒されます。途中、岩場のところで、アイゼンに履き替えて、歩きました。その方が、安心して歩けました。こんな雪山の楽しみ方もあることを認識しました。二日目もまたまた新雪です。
スノーシューも少しだけ上達して皆で先頭を変わりながら、トーミの頭まで行きました。残念ながら、縞模様の浅間山はみえませんでしたが、(前夜、宿でDXDを見せてもらったので、イメージできました)
帰りの車の中で、浅間山の縞模様は見えたので、ラッキーでした。平日の山行は宿も空いているし、季節を変えてまた行きたい高峰温泉でした。
初めての体験
良子M
今年の冬は雪が少なく、アイゼンを使用することもなく終わってしまうのかなと思っていました。ところが、当日は恵那山トンネルを過ぎたあたりから雨が雪に変わり高峰高原に着いた時には周り一面雪景色でした。
宿でスノーシューを借り水ノ塔山に向かいました。未明から降った雪でサラサラ、思いもかけない新雪で初体験のスノーシューを楽しみました。山頂直下の岩場でアイゼンに履き替え山頂を踏みました。
二日目は前日から降っている雪でさらに深さを増している雪の中、黒斑山に向かいました。交代しながらのラッセルも足跡のないふかふかの雪を踏み込む事に感動しました。トーミの頭では生憎のガスで浅間山は見えませんでしたが、温かいスープと宿で作って頂いたおにぎり(保温バックにカイロ入り)をいただいて体はホカホカ。下りでは、先輩Oさんにシリセードを教えて頂きこれも初体験しました。浅間山の縦縞模様は見る事が出来なかったけど
3月になって新雪、雪景色の中を歩くことが出来、スノーシュー・ラッセル・シリセードを体験出来た事に感謝です。皆さんありがとうございました。