鈴鹿 藤原岳(1140m)

 

 

 

 

<日程> 3月22日(火)

<天気> 晴れ

<山行目的> 春の花を愛でる。

<ルート> 聖宝寺〜藤原岳〜天狗岩〜白瀬峠〜木和田尾〜聖宝寺

<メンバー>

L:清子S SL/会計:由美K 佐枝子M 車:優子S 記録:幸江N

<記録>

5:30 板山公民館P発

6:55 聖宝寺P着

7:12 聖宝寺P出発

8:05 衣服調整

8:40 6合目 セツブンソウ見つける

9:10 8合目 休憩 福寿草がお目見え

10:10 藤原山荘着 トイレ休憩

10:52 天狗岩着 休憩

11:30 頭陀ケ平着 休憩(10分)下る尾根を間違え、軌道修正

12:20 白瀬峠通過

12:40 坂本谷分岐着 休憩

14:00 東海自然歩道に出る

15:03 聖宝寺P着  岐路へ

(記録:幸江N)

最高の福寿草 ぷらすαぷらすα

清子S

 どうかなーと聖宝寺から8合目を過ぎると、丁度いい感じの福寿草。天気がいいせいもあってキラキラと咲きほこっている。雪は無い。節分草やセリバオオレン、ミスミソウなど見つけて歓声。春だなーという日で聖宝寺道も木和田尾も本当に久しぶりだった。最近遠くへ遠くへと行くけれど、鈴鹿いいなあー。帰りに勝泉寺のしだれ桜(まだ早い。)や田光のしでこぶしの自生地(満開だった。)を見た。花三昧の一日。みんなに見せてあげたいけれど、花はそのタイミングがむずかしい。いい一日だった。

初めまして

由美K

鳴谷神社の参拝から始まった藤原岳の山行。狛犬ならぬ狛猿が神様をお守りしている申年にはピッタリの神社だった。

階段を登り堰堤を通り山に入った。最初から結構な登りが続く。途中、アネモネのような小さな白い花、セツブンソウに出会う。初めて見ることが出来て感激!

8合目で休憩。昨日の強風が嘘のように青空が広がり穏やかな春の日だ。気持ちいい!ここからは石灰岩の中に福寿草の黄色が映える登山道。まだ咲き始めたばかりの福寿草がお出迎え。初めまして!!大きな株の福寿草はブーケのようだ。藤原山荘まで福寿草を楽しんだ。次に向かう天狗岩までのルートは泥だらけの道。ザレ場を通り頭蛇ヶ平に到着。中電の大きな鉄塔辺りで休憩。ここからの景色は最高!!雲の上に浮いているような御嶽山、目の前には私の大好きな白山が真っ白な美しい姿を見せてくれる。かすかに琵琶湖まで見える。素晴らしい!!

今日の任務はSL。いつもない緊張感だ。下調べはしたものの不安でいっぱいだ。道標に従い、ここから白瀬峠に下りるつもりだったのに・・・どこからでも下れそうだったので残雪の横を歩いたのが失敗。ルートを外してしまった。M田さんから何かおかしいと指摘があり登り返しをする。結局、ルートは右端にあり正規のルートに戻ることが出来た。もっと注意深く周りの状態を確認してから下るべきだったと反省。良い経験をさせていただいた。

皆さんには、ご迷惑おかけしました。

春らんまん!

             佐枝子M

 久しぶりに藤原のフクジュソウが見たくなった。今年は暖冬だったので、雪解けが早く例年なら8合目から残雪が現れるのにカラカラ状態だ。でも藤原ではレアなセツブンソウを少し、そしてピカピカのフクジュソウがいっぱい迎えてくれた。春だね〜。そしてこれまた10年ぶりくらいの黄和田尾をワイワイ、ガヤガヤ降り、ツクシを取りながら田んぼ道をあっちへこっちへと(ひねもすのたりのたりかな)だ。山行を終え、今日のオプションのシダレサクラとシデコブシを愛でてもまだ明るい。鈴鹿は近くていいね。

 キンピカの福寿草群!

              優子S

 駐車した所は鳴谷神社の付近。この神社には狛犬ならぬ狛猿が座っておられました。
「マサル」といわれ、「魔が去る」「勝る」という意味があるそうです。今年は申年、運気を感じながらスタートしました。つづら折りの急登をしばらく行くと、大きな木の根元にひっそりと一輪の節分草(セツブンソウ)が可憐に咲いていました。続いて芹葉黄蓮(セリバオウレン)。終わりに近い線香花火が小さくパシャッと光ったような姿をしていました。そしてまぶしいくらいに輝いていたのが福寿草(フクジュソウ)です。大きな株はブーケのようで、まさに春の訪れを喜んでいるようでした。天狗岳からの眺望も良く、真っ白な白山、御嶽山は圧巻でした。白瀬峠、気和田尾までのルートでは地図読み学習もできました。地図で尾根を読み取り、現地でその尾根を特定することが楽しいです。天気にも恵まれ、華やかで充実した山行となりました。

春が来た。

            幸江N

福寿草を見に、花の百名山藤原岳へ。

鈴鹿の山を先輩方と登ると「昔はもっとお花があった。こんなに笹枯れていなかった。」というお話を聞く度、その頃の風景を見てみたいと思ったり、もうじき外来種のハルザキヤマガラシが猛威を振るうのか・・と思うと、複雑な気持ちでした。でも、初めてみた福寿草は黄色に光り輝き、雲一つない青空のかなたに浮かび上がる白山、御嶽山は素晴らしく、もう春が来たんだなと心浮き立ちました