<日 程> 2016年4月2日
<目 的> クライミング
<ルート> 定光寺クライミングエリア
<天 気> 晴れ
<メンバー>
(L )時生S
(SL)由美K
(会計)圭音留H
(記録)伸子S
記録
7:00 アイプラザ半田発
8:15 定光寺 東海自然歩道入口付近P着
8:25 ゲレンデ着
9:00 クライミング開始
11:40〜12:20 昼食
15:00 クライミング終了
お花見クライミング
時生S
行く先々、どこも満開の桜が目につきます。雪や氷の付いていない乾いた岩が恋しい季節となりました。
K・H2人の今年初クラにお付き合いする事となり、去年約束しながら天気の加減でかなえられなかった人生初クラのSさんも誘って行先は定光寺としました。桜も満開、久々の手足を慣らすにはちょうど手頃だったと思います。Sさんにも楽しんでもらえたでしょうか?クライミング楽しむのに歳は関係ない事をI先輩が見せてくれています。
トップロープからスタカットのリードクライミングと、一通りのおさらいをした後、簡単なルートでK・H2人にはリードの練習もしてもらいました。まだシステム覚えるだけでも精一杯でしょうが、この先の目標(前尾根のリードクライミング)を意識してもらう為にあえて組み込みました。これから1人は登山学校で半年揉まれます。もう1人も負けないようにしっかり鍛えて、秋には2人揃って見違えるようなクライミングを見せてくれる事を期待しています。ガンバレ!
初めてのクライミング
伸子S
クライミングにさそって頂いた。
皆さんに迷惑をお掛けするよな〜と思いながらも連れてってもらった。
定光寺東海自然歩道入口付近に車を止め、少し歩いて岩場に到着。早速準備をしてクライミングに取り掛かった。
先輩のHさんとKさんはお互いに確保とクライミングを交代しながら登る。私はまず、懸垂下降時のセットの仕方を教えてもらった。登山学校で教えて貰った筈だが全然覚えていない。のみならず何度も繰り返し教えて貰ったが、イマイチ呑み込めない、覚えが悪くてスミマセン・・・。やがて、私も登ることになった。Lや先輩達を見ていると登れそうな気がするのだが、実際に登ってみると動きが取れない。やっとの思いで引き上げてもらった。登って岩の上から眺めた景色の何と素晴らしい事か!満開の桜と、木々の芽吹きに取り囲まれた中に岩場があった事に初めて気が付いた。
クライミング、バンザイ!!\(^o^)/
辛抱強く教えてくださったL、アドバイスと声援をくださったHさんKさんありがとうございました。またよろしくお願いします。
お花見クライミング
由美K
冬眠していたクライミングも春の陽気に誘われ、いよいよ始動。まだ1度も登った事がない定光寺に出かける。
岩のてっぺんからは美しい桜の花が一望できる。嬉しくなってお花見クライミングだ。とは言ったものの久々のクライミングに体がスムーズに動かない・・・桜を見て登る余裕も無い・・・。
トップロープを初めて体験した。確保する時はメチャクチャ慎重になるが登る時は楽ちん。テンションと伝えれば下してもらえる。徐々に体も動くようになり桜の花を背に、いい気分でクライミングを楽しむ事が出来るようになってきた。昼食後には初めてリードの練習をすることになった。ヌンチャクのつけ方や確保の仕方などLが優しく丁寧に教えて下さった。なのに、思ったようになかなか出来ない自分にイラつく。勉強、勉強・・・
最後に少し難しいルートを登らせてもらった。さっきとは大違いで岩の出っ張りは無くなり手足が掛けにくく、体勢も安定しない。手もプルプル、足もプルプル。
必死で1本、何とかクリア。次のルートはLの指導で途中までは登ったものの力尽きた…残念!!今度は登りたい!!
久しぶりに楽しいクライミングが出来て満足、満足!ありがとうございました。
頑張りましたが・・
圭音留H
8か月ぶりの岩登りです。ロープワークは自信がなく復習しましたが、まだまだ心配ですし、技術も不安で一杯でした。定光寺のクライミングエリアは、車から5分ほどの便利な所です。高さはそれ程高くありませんが、昨日の雨で滑りそうです。トップロープで挑戦。時間はかかりましたが、どうにかクリア。
桜が満開なのに見ている余裕はありませんでした。お猿のように登るKさん・初めてなのにドンドン登るSさんに負けないように頑張りました。場所を替え、5本登り、終わりでしたが、最後の一本はなかなか登れず、何度も挑戦しましたが、結局あきらめました。体力・技術の無さを痛感しました。気長にご指導してくださったSさんに感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。