豊田 南山

<日程> 

2016年05月15日(日)晴れ

<山行目的>

登山学校:確保技術の徹底と習熟

<メンバー>

コーチ  彰伸I

受講生  雅仁I、那津子M(記録)

<記録>

6:00 アイプラザP 出発

8:00〜トップロープ、リードの確保

15:30 片付け・ミーティング解散

登山学校(確保技術訓練) 

             彰伸I

登山学校実技は2回目で今回も天候には恵まれた。【確保の習得】を目的として豊田の南山の岩場で対応となった。今回は私が全体の責任者となっていたので特に安全を意識した確保の徹底を指示してから実技に入った。

リードクライミング、トップロープでの確保を体験しながら受講生18名に岩場を登ってもらった。多くの受講生が自分達の会で一通り教わっているようで問題無く対応していた。自分が受講生の時は全く出来なかった事を思い出すと格段の差がある。思い返すと一番の劣等生だった筈だ。私のメンバーの一人はマスト結びが思うように出来ずに泣き出すシーンもあったが私の関心ごとはマスト結びが出来ない事だけで全く気にもせずに出来るまで何回もやらせた。厳しすぎるかも知れないが今後はすぐに出来る事が絶対条件だと思っています。1回のミスが重大な事故に繋がることの理解がまだ不足しているように感じた。

確保の重要性を理解し確実なザイルパートナーになれるように今後も努力してほしい。半田の受講生は確保も岩登りも問題無く対応していたようで前の週の南山トレの成果もあったようだ。

南山実技

雅仁I

登山学校2回目の実技で南山に行って来ました。今回から本格的にクライミングが始まります。午前中は2グループに分かれて、トップロープでのクライミングと東屋にて復習を兼ねたリードクライミング・懸垂下降のシミュレーションを行いました。登り始めは腕を使って登ろうとしてしまい、コーチに指導して頂きましたが、回数を重ねるごとにコツを掴む事が出来足で登れるようになりました。休憩と昼食をとってからはそれぞれのパーティーに分かれてリードクライミング、コーチについて登っては懸垂下降を繰り返し何度も行い一日中クライミングを楽しむことが出来ました。

疲れでぐったり

那津子M

先週に引き続き、人生で二度目のクライミング。確保技術も、ロープワークも反復練習をして来たつもりなのに、つもりでは全く通用しない‥頭では分かっているのに、テンぱってしまい全く思って居る様に動けない。雌岩の右側のルートでは怖いと感じた。何て事を始めてしまったんだろう。今後が不安です。