八ヶ岳 稲子岳南壁
<日程> 2016年5月22日
<天気> 晴れ
<山行目的> クライミング
<ルート>
唐沢鉱泉〜稲子岳南壁〜唐沢鉱泉
<メンバー> L 三郎O 裕幸T 良子I
<記録>
04:00 半田発
07:00 唐沢鉱泉
08:25 黒百合ヒュッテ
09:05 取付き(4パーティ待ち)
10:00 登攀開始
12:00 登攀終了
13:10 黒百合ヒュッテ
14:35 唐沢鉱泉
浮石注意です
三郎O
稲子岳南壁左カンテにR子さんに誘われ3人で行って来た。ここは昨年の登山学校でも研修山行に使われた場所なので難易度もV級程で岩のトレーニングには持ってこいの良い選択だった。
問題は取り付き点に無事に辿りつけるか?でしたが迷うことなく取り付きに到着。四組待ちの後の登攀スタート。2P目取り付き点での事、R子さんのヘルメットに落石が直撃 ヘルメットのお陰で難は逃れましたが、この2P目は要注意!オープンブックを登った後の10mは、ほぼガレ場状態。恐らく先ほどの石も先行者のロープに弾かれた石では無いかと思います。お昼には終了点に到着、一年ぶりの稲子岳で岩だけで無く景色も仲間とのコミュニケーションも楽しめました。
お天気にも恵まれ
良子I
シャクナゲが咲く唐沢鉱泉からスタート。新緑の気持ちの良い林の中、黒百合平までテンポよく歩き、中山峠から急激に下り始めると、本日の目的の南壁が見えました。先行者は誰もいないかと思いきや、取り付き点に近づくとコールが聞こえてきました。お天気もいいので、待っていても苦にはなりません。いよいよ順番が回ってきました。岩がとても乾いているので、「大丈夫!」と言い聞かせて登り始めましたが、「落石が多いから注意して!」と言われた意味がよく分かりました。自分が落とさないように注意していても、ロープで石を落としてしまうことがあり、待機していた私のヘルメットにも「コーン」と。リードしてくださったOさんは、そういうことも注意して登ってくださっており、自分のことに必死な私は、感嘆するばかり。そして私は「どこが一番簡単か」を基準に、最後に見守って登ってくださったTさんは「どこが一番面白いか」を基準にルートを選んで登った感じです。それでも私は何ヶ所か、スムーズに登れず、ムリヤリなところが。登り終えると、眺望抜群、登ってきたルートも見え、とても気持ち良く終えることができました。お二人に付き合っていただき、感謝の言葉しかありません。ありがとうございました!