鈴鹿 元越沢・水沢岳
〈山行日程〉2016年6月4日(土)
〈山行目的〉新緑の沢を地図を確認して沢を登る
〈ルート〉大河原橋〜元越沢〜水沢岳
〈メンバー〉L:彰伸I
記録:幸江N
哲哉S
会計:佐枝子M
<記録>
天気 曇り
5:30 半田アイプラザ 発
6:45 大河原橋P 着、準備
6:55 大河原橋P 発
7:10 入渓点着、準備・ヘルメット、ハーネス、沢靴装着
8:40 堰堤の高巻き、ザイルを張ってプルージックで通過
9:45 610m付近 休憩
10:00 仙ノ谷、元越谷分岐通過
10:52 仏谷の分岐 休憩
11:45 10m滝、ザイルを張ってマストで確保され引っ張り上げられる
12:00 核心部終了
12:30 稜線に出る 休憩
ヘルメット、ハーネス、沢靴を脱ぐ
13:01 水沢峠通過
14:25 大河原橋P 着・帰路へ
17:10 半田アイプラザ 着
沢登り 第一弾・・・
彰伸I
今年の沢がやっと始まった。個人的には今年こそ4月から始める予定でしたが一緒に行ってくれる仲間が沢は6月ごろからと勝手に決めているようで、元越沢が今年初めての沢になった。
多くのメンバーに呼びかけしたが行けるメンバーは結局5名となった。(この位の人数が目が一番届くので安心。)天候は晴れ間もあったが、全体的には曇り空の中での遡行になった。沢の中は寒さをあまり感じなく快適な沢となった。
駐車場では一番乗りとなり支度をしてすぐに出発。猪足谷分岐まで工事車両が入り込み堰堤の底を掘っている工事をしている様子で沢も少し濁っている。これより上流はいつもの綺麗な沢の景色となり水量も今までの中で一番少ない感じであった。入渓地点の水量もいつもより10cm程度浅い感じだった。明日の清掃登山を意識し沢にあまり入らないように体力温存を考えて進む。水量が少ないのでいつもよりは簡単に進めたがメンバーには水の中に入ってもらった。(強制的ではありませんが・・・)
堰堤の高巻、15m大滝、3m×2段、10mの滝では、Sさんとザイルを張って対応する。簡単な場所であっても確実にザイルを張る事は必要であり確保の重要性も再確認できた沢でもあった。ザイルでの通過方法も色々なやり方があり、場所やザイルの長さ、登るメンバーの技量などを考慮して最善の方法を見つけ出すことがリーダーとして必要で最大限の努力をするべきである。メンバー全員が同じ考え方で危険個所の通過が出来ればもっと安心である。口で言うことも大切だが体験させる必要性も感じた。
水が枯れはじめ落ち葉やぬかるみが多くなる。めげず水場を歩くメンバーを微笑ましく見守りながら源流まで詰めて最後の尾根を登りきると登山道と出会う。風も強くなり寒さを感じながら着替えをして水沢峠経由で踏み跡の少ない登山道を利用して駐車場に到着。結局、この沢を今日は誰も登っていなかった。
やっぱり元越谷は私の大好きな沢である。近くて便利な沢でもあるが美しい変化の多い沢である。初めての沢登りをしたNさんの感想が楽しみです。
まだ寒い(T_T)
聖子S
今シーズ初の沢に行ってきました。天気は曇り。水量は少なめ。そして、まだまだ沢の水は冷たい。泳げるポイントが沢山あったにも関わらず、寒さの為に断念しました。またちょっとした滝も、手前に、壷がある為、浸からないといけないので、これもまた断念。色々諦めなければいけない所は多かったですが、それでも、やっぱり沢は楽しい!!今シーズンは、後、何回行けるかな。
今回は、SLと言う事で、ザイルを張る場面が何度かありました。事前に、“やれるところは、全部張らせるから”とLから言われていたので、色々と考えていましたが・・・・最初の、ザイルを張る、堰堤を巻いて、下るところ・・・・ロープが張ってはありますが、沢山の人が使用している為、最後の下りは下地が崩れてしまっていて、残置ロープに身体を預けないといけない状態です。プルージックで降りるので、残置ロープとザイルの両方を扱うのは、後続には難しそう。隣に、トラバースできそうな所もありますが、残置ロープは届かない、途中で支点が取れるところも無い。一歩踏み外したら、また、崩れたら、そのまま滑落・・・・ザイルの長さも足りなさそう・・・・・。結果、残置ロープの手前を、木の根っ子を掴みながら降りることにしました。この判断が良かったのか?その時の状況によって、考え、素早く判断し、行動する事の難しさを改めて思い知りました。昨年は、ただただ楽しいだけの沢でした。でも、今年は、勿論楽しみますが、その中で、考えながら沢と向き合っていけるように努力したいと思います。
寒いけどね
佐枝子M
今年初めての沢は去年よりも早く、そして買い替えた沢靴のデビューの日にもなった。
靴の加減が分からず水に入ったら緩い。紐を締め直し入渓!いきなり冷たい水に震える。少し前まで、30度を超えた日もあったのに、2、3日前から肌寒い日が続いているのでやっぱり水温が低い。水はいつもより少ないって言うけれど短い脚ではお腹まで濡れる。普段それほど不自由を感じない手足の短かさがうらめしい。でも、上からも下からも確保され、何とも贅沢な上げ膳据え膳の沢登りをさせて頂いた。すいすいと登って頂いて、ささっと確保して頂いて、いつもの鈴鹿なのに静かで、ちょっと刺激的な沢登りはやっぱり魅力的だ。美味しいとこどりですが、今年もよろしくお願いします!
今年初めての沢
哲哉S
最初の堰堤の右巻き、ゼルプストのゆるみを指摘された、切れたと思ったがちゃんと締上げていなかった、恥ずかしい失態、心を入れ替えて閉め直し、再出発。
日差しはない、水量はそんなに多くないがまだ水は冷たく泳ぐ勇気が出ないが積極的に水の中を歩く、時には力ずくで引っ張り上げて貰い、時には「自分でやりな」と冷たくあしらわれ、でも後ろではさりげなく見守って貰い楽しく最後の一滴まで上り詰めた、最後の一滴は水沢峠へ向かう県境稜線の直下だった。
最終の大滝10m,ザイル確保で右側を登ったが、最後の登りに苦戦、悲しいかな、体が重くて自由度が少ない、以前はもっと楽に登れたはずなのに・・・・・。
今年も又大好きな沢に来ることが出来た、メンバーの皆さんに心から感謝したい。帰途の林道の崩壊のひどさにこころが痛んだ。
初めての沢登り
幸江N
沢登りのお誘いがあり、私のような者が行ってもいいのか?と不安があったが、挑戦してみることに。この為に、沢靴を購入し沢登りの用語を少し予習して当日を迎えました。
駐車場からしばらく歩くと入渓点に到着。Lは「水量が少ない。」沢に入るとまだ水は冷たい。水の流れで足元が見えず、どこに足を置いていのかわからない。転びそうでへっぴり腰になっていると、Lからはどこを歩いてもいい。と言われ、探り探り登って行きます。水が流れる岩の上を歩くのは、何とも言えず心地よく、自然の中に自分が溶け込んでいくようでした。堰堤を高巻きする場面では、ザイルを張って頂き、プルージックで通過。沢登りの際はこういう場面が何度も出てくるから、確保できる人が必要なんだと実際やってみてよくわかりました。最後の大滝、私はザイルで確保され、登ったというよりも釣り上げられて最後の核心部が終了。次第に沢の流れが枯れはじめると名残惜しい気分になりました。
みなさんが沢登りに魅了される理由が分かった気がしました。また新しい世界が広がりました。私にとっては至れり尽くせり、お世話になりっぱなし、初めての沢登り、童心に帰り新鮮な体験をさせて頂きました。みなさま、どうもありがとうございました。