六甲 六甲全山縦走
2016年6月26日
<天気>
くもり時々晴れ
<山行目的>
ロングトレイルを楽しむ
<ルート>
須磨浦公園〜菊水山‐摩耶山‐六甲山‐〜宝塚駅
<メンバー>
L 時生S
記録 裕幸T
<記録>
02:00 半田発
04:30 須磨浦公園P着
04:45 須磨浦公園P発
05:05 旗振山
05:55 横尾山・馬の背通過
06:35 妙法寺
08:00 鵯越駅
08:50 菊水山
09:35 鍋蓋山・大龍寺にてルート間違い戻るのに30分ロス
11:45 摩耶山・自販機にて水分補充
12:50 YMCA通過
13:30 ガーデンテラス・ソフトクリーム食べ、元気回復
14:20 六甲山最高峰
15:10 船坂峠
16:25 塩尾寺
16:55 宝塚駅着・ゴール!(12時間10分)
(ルートミス(30分)が惜しい・・・!)
18:20 須磨浦公園着
テンション⤵ ⤴ ⤵ ⤴
時生S
ちょっと気分で「長いのを1本」と思い立ち、いくつかの候補から選んでもらったのが六甲の全縦。以前から一度やってみたいと思っていました。公称56km(ちょっとマユツバかと疑っています)。エアリアのコースタイムで18.5時間。以前うちの会の山行で14時間かかっている様です。この時期ならそれだけかかっても明るい内に下山出来ますし、レースでもないので、まぁ気負わずにボチボチやって来ようかと出かけました。
半田を朝(?)2時に出ると神戸は思ったより近く、5時前には出発できました。もうすっかり明るい。海沿いの公園から一山登るとすぐまた街に降ります。なんとこれを三度も繰り返し、その度に街中の住宅街を歩くことになります。ちょっとウンザリ。まるでテンション上がりません。六甲の縦走にこの須磨アルプスはいりませんね。余分です!!
六甲に入り、いきなり菊水山の急登ですが、やっとスイッチが入った感じでガシガシ登りました。しばらく登り下りしながら途中勢い余ってルートミスをし、30分ほどのタイムロス。そのせいでもないでしょうが中間の摩耶山までが思いのほか長く、頂上に着く頃はもうすでにヨレヨレです。給水など少しゆっくりしましたが、後半の心配をしながら出ると六甲のドライブウェー(アスファルト、車ブンブン走っています)を延々と歩く事になりました。時々は山道に入りますがまたすぐに車道に出てガッカリ。そんな所をボチボチ歩いているうちにすっかり回復し、六甲のロープウェー駅でソフトクリームを食べて元気百倍です。前半はひざの故障(八ヶ岳の全縦はこれで苦労しました)が心配で下りもおとなしくしていましたが、ここまで来たらもうどうとでもなるだろうと吹っ切れて、その後は気持ちよく飛ばせました。最高峰から宝塚への長い下りはちょっとトレラン気分で時々走りながら元気にゴールです。
もっと「ヘロヘロでやっと」を想像していたので意外でした。所要時間12時間10分あのルートミスが無ければ切れていたのに、と後になって思います。前半からもうちょっとペース上げてもよかったかとも思いますが、縦走と言いながら度々街中を歩かされたり山中でも車道を延々歩かされたりとイマイチ気持ちが乗りませんでしたねぇ。関西のノリなんでしょうか? 六甲はもういいです。
長距離歩行トレ
裕幸T
たまには長距離を歩こう、ということで六甲へ行って来ました。数年前に2日に分けて歩いたことはあるのですが、今度は1日で歩くことに挑戦!天気の関係で日曜日の決行になりました。次の日は仕事なので頑張らないと・・・、高速はノンストップで須磨浦まで2時間半。結果は朝2時前に家を出て、夜22時前に帰宅することが出来ました。いやあ、六甲全山縦走を家から日帰り出来るんですね。最近はどこへ行くのも便利になって、日帰り圏内が広がりました。
6月末なので、日は長く須磨浦にも戻ってもまだまだ明るかったですね。土曜の雨で所々道がぬかるんでいましたが概ね良好、心配した暑さもいい感じで上空に雲も出てきたりしてそんなに暑くもなく、ある意味ベストコンディションでした。
今回は留守宅とLINEで中継を交えながらの1日。疲れた身体に半田からの応援で元気倍増、本当に楽しく歩くことが出来ました。この辺も時代の変化でしょうか?
六甲全縦は2度目ということもあって油断してしまい、まさかのルートミス。戻るのに30分ロスしたのは反省です。