北アルプス  赤木沢

 

 

<日程> 

2016年8月13日(土)〜 14日(日)

<山行目的> 美しい沢と戯れる

<天候> 晴れ

<ルート>

初日:折立〜太郎平小屋〜薬師沢小屋(泊)

二日目:薬師沢小屋〜赤木沢〜北ノ俣岳〜太郎平小屋〜折立

 

L   三郎O

SL食糧    聖子S

記録       裕幸T

        彰信I

 

<記録>

一日目

03:20      半田発

07:30      折立P満車のため、有峰ハウス近く有峰自然公園に止める

07:55      P発、折立遊歩道で一山越える

09:00      折立登山口着

12:40      太郎平小屋

14:50      薬師沢小屋着

 

 

二日目

03:30      起床

04:40      沢装備にて出発

06:10      赤木沢出合い

08:00      大滝

08:50      沢装備解除

09:50      コルを目指し登山道に出る

10:30      北ノ俣岳

11:50      太郎平小屋

14:50      折立着

16:00      駐車場着

 

別天地!!

             聖子S

 沢を始めた時に“赤木沢は一番きれいな沢だよ”と言われて3年。やっと赤木沢に行くことが出来ました。色々あり、1泊2日で行くことに。山の日のあおりを受けて、まさかの有峰ハウス手前で満車で通行止め。折立遊歩道を1時間かけて歩き折立へ。太郎平小屋について、一息ついたら、薬師沢小屋へ急ぎました。2日目は念願の赤木沢。今年は、どうやら水量が少なくグレードが下がっている模様。黒部川をなんなく進み、赤木沢へ“写真でみるより美しい”の言葉通りの赤木沢を満喫しました。これで、お花が咲いていたら言う事なしでしたが・・・お天気の良い中、まるで絵のような赤木沢の沢を満喫しました。沢登りと言うよりは、沢歩き。いつもの沢に比べたら、物足りなさを感じますが、“別天地”という言葉がぴったりの沢を歩けるだけでも満足!!その後の稜線へのつめと、折立から、折立遊歩道を経ての駐車場までの道のりは長くつらいものでしたが、そこまでしないと見れない景色!!気の置けない仲間と、お天気に恵まれて、素敵な山行となりました!!有難うございました。

 

遠くても行く価値あり

三郎O

今年から始まった山の日の影響で13日の未明で折立の駐車場は満車となり遊歩道を1時間ほど歩いた遠い場所に停める事になりましたが、たくさん歩いて薬師沢小屋に無事到着 初日は終了。星の下で美味しいビール。

翌朝も星を臨みながら朝食を取り出発、晴天続きで水量はかなり少ない。渡渉も順調に赤木沢出会に到着。小さな滝を越えると一面美しいナメが現れる。その後も美滝とナメの繰り返しで飽きがこない。なるほど、アプローチだけで1日掛かるこの沢が何故人気なのか良く分かる。最後は北俣のコルに登り詰め終了。ヤブ漕ぎ無しの筈だったがラスト10分はヤブ漕ぎしてしまいました。 あとは半日掛けての下山に心身ともに疲れてしまいました。メンバーの皆さん有難うございました。

 

 

ポール忘れの赤木沢・・

             彰伸I

前回は曇り空の天候での赤木沢でしたが、今回は快晴の中で絵葉書や写真より綺麗と言われている赤木沢の枯山水の景色を満喫できました。(お花畑すでに終わっていました。)共同装備のポールを忘れた事が大失敗でメンバーを小屋泊まりにさせてしまい1泊2日の強行山行にさせてしまいました。申し訳ございません。

駐車場から厳しい山行となってしまった。装備確認でポールを忘れている事に気付いたが、すでに時遅し。薬師沢小屋泊で山行することで出発。折立の駐車場が満杯で臨時駐車場は1時間以上も山道を歩く事になったが結構きつい登り。

薬師沢小屋は想像したよりも混雑はしていなくて2畳を3人で寝ることが出来た。上の廊下をやってきたメンバーもいたので聞いてみると今年の水量は少なかったようだ。夕食後の夜空の星は満天!

翌朝は明るくなってから出発。数回の渡渉も水量が少なく簡単だった。赤木沢の出会いはナイアガラの滝が目安になるので一目瞭然。ことらも水量が少なくほとんどの滝が直登できた。日差しが強かったので滝壺に飛び込んで遊ぶことも出来た。何回来ても枯山水の景色が素晴らしい。メジャーな沢を満喫出来た。大滝を過ぎるとお花畑になるが今年はすでに花も終わっているので平原歩きになった。太郎平小屋までは長い道のりだが景色は最高だった。折立の臨時駐車場までは長い道のりだが、美しい沢を思い出しての下山となった。車に乗ってからすぐに凄い雨に変わっていたので、良いタイミングで下山出来た。

どの沢も印象深いが【赤木沢】はまた違った美しさを持った沢の代表である。