八ヶ岳 天狗岳・ニュウ
期日: 2016・10・9(日)〜10・10(月)
目的: 傷心を温泉で癒す
ルート: 稲子湯〜本沢温泉〜天狗岳〜中山峠〜ニュウ〜稲子湯
メンバー: 時生S(単独)
記録:
10・9(日)
6:30 半田 発 雨
11:00 みどり池入口P 着・途中で雨あがるが山はガスの中。
本日この周辺でトレイルレース有り(KOUMI100)ランナー達チラホラ。Pも満車。
12:50 しらびそ小屋・紅葉にはまだ早く、色着いてはいないが静かな樹林帯をゆっくりと歩く空気は冷たく、汗もかかず快適。
2:15 本沢温泉 着・満員。ギリギリ布団確保。早速露天風呂に行くが相変わらずぬるい。
湯に入っている間は快適だが出ると寒い。小屋に帰ってすぐ内風呂直行。こちらは熱い。中加減は無いのか?
5:30 夕食(可も無し不可も無し) 九州からの20名ほどのツアー団体あり、とても賑やか。
夜もう一度露天にゆっくり浸かるつもりだったのだが、外は思いのほか冷え、内風呂で温まって就寝
10・10(月)
5:00 起床 晴れ
6:00 朝食
6:20 小屋出発・気温5℃ 寒いくらい。落葉松は少し黄みがかってきたところ。
天狗直登ルートを行く(初)。
7:20 休憩・樹林帯抜ける少し手前。道はとてもよく整備され歩きやすい。
7:47 稜線に出る
8:05 東天狗岳・ 晴れて展望良し。下は雲海。風は思ったほど強くない。人もたくさん
9:20〜50 黒百合ヒュッテ・小屋前は風も無く、いい陽気。登山者も多く賑やか。小屋のコーヒー飲みながらゆっくりする。
10:08 中山・ニュウ分岐
10:50 ニュウ頂上・ずっと樹林帯。雰囲気はあるが雨上がりでぬかるみがうっとうしい。しかし人はどんどん上がってくる。ニュウも人でいっぱい。こんなに人気のルートだとは知らなかった。展望は抜群!
11:30 シャクナゲ尾根分岐・トレイルレースのエイドもある。ランナーも1人休憩中
12:45 尾根下の林道に出る・ランナー20人以上とすれ違う。昨日からもう150kmを走って最後の登りだ。みんなヨレヨレだが輝いている。少し前に最終ランナーとスタッフも通過。
12:58 みどり池入口P 着・下の稲子湯でひと風呂あび、帰路に就く
7時半頃 半田 着
KOUMI100
時生S
3連休に予定していた小川山の合同クライミングは雨中止となりました。この夏から秋にかけて中止続きで気分は最悪です。替わりに1日 瑞浪クライミングも計画されましたが、このウップンはそんなものでは収まりそうもありません。温泉にでも浸かって気分直しをしようといつもの本沢温泉に行くことにしました。本当はもう少し秋も深まった頃か雪が積もってからと思っていましたが、前倒しです。結果的には日曜の雨も朝のうちに上がり、温泉もゆっくり楽しめましたし翌日は穏やかな秋晴れに恵まれ気持ちのいい山行となりました。
本沢温泉ももう何度目になるのか数え切れなくなりましたが、昔から1人の時はいつも電車でした。小海線の車窓から八ツを眺めながらの入山、帰りの車中は駅弁とビールを楽しみながら半分寝ながらの帰宅ですが今回初めて車で行きました。帰りはこれも初めて、麦草峠を越えてみましたが麦草、白駒池辺りは車があふれ、道路にもたくさん駐車されていました。関東からはこちらからの入山も多いようです。僕は1人の時は毎度決まって稲子湯からの入山です。本沢までの距離感がよく、静かな林道からみどり池で一休みして、樹林帯の軽い登り下りでひと汗かいた頃到着という長くも短くも無いアプローチがあの露天風呂に入る前に必要な手続きです。今回3連休のせいか宿は満員。露天風呂もよく混んでおり(定員は8名ほど)そうゆっくりは入っていられませんでした。夜になったらこっそり行って星空と一緒にゆっくり楽しもうと思っていたところ、外は思いのほか寒く、躊躇してしまいました。相変わらずのぬる湯ですから出る時に辛いんです。内湯でお茶を濁してしまったのを今はとても後悔しています。
天狗から黒百合平に下り少しゆっくりした後、中山からニュウを経由して帰りました。ニュウに寄るのも初めてです。登山客も一杯。麦草、白駒池を起点に回る人が多いようです。人気ルートなんだと改めて知りました。北八つらしい樹林帯も雰囲気はありますし、頂上からの展望も思いのほか良かったです。ただ雨後の為ぬかるんだところも多くうっとうしさも
しょうがないですか・・・。
当日(9〜10日)、ちょうど当地でトレランのレースが行われていました。「KOUMI
100(マイル)」松原湖を起点に周辺の山を1周32km、累積標高差1800m。これを2日がかりで5周、
(160km、標高差9000m、制限時間35時間)というバカみたいなレースです。ハセツネの倍以上あります。朝の5時にスタート(当日は雨ザンザン降りでした)して夜もほとんど寝ずに翌日午後まで走り(歩き)続けます。僕が9日昼前に稲子湯へ着いた時にはもう2週目を走るランナーを見かけたのですが、翌日(昼前)ニュウからの下りでシャクナゲ尾根にかかると、5週目最後の登りというランナーたちと20人以上すれ違いました。もうすでに前日から150kmも走り続けている鉄人たちです。たぶん昨日の1周目には元気に駆け上がっていたのでしょうがもう皆よれよれです。それでも足を止めず必死に登り続けています。女子も何人かに会いました。最終ランナーも女子でした。その後をスタッフの人たちがテープなどを回収しながら登っていました。200人以上が参加したらしいですが、いったい何人が完走できたんでしょう。その度に道を譲り「ラスト、ガンバレ!」と声援を送るのですが、そのうちに涙が出てきてしまって自分でもびっくり。あまりにすごいガンバリに感動してしまったようです。いい物を見せてもらいました。とてもマネなどできませんが僕も僕なりにもう少し頑張ってやっていこうと思える、いい山行の締めくくりとなりました。ランナーたちに感謝です。