南伊勢町 牛草山(550m)
山行目的:暖かい海の景色を楽しむ
山行期間:2016年11月26日(土)晴
ルート:日向〜虎ヶ岳〜山頂 往復
メンバー
L きよ子I
SL 良子O
車 一美I
会計 和代T
記録 さつきI
医療 敏子K
記録
8:25 正伝院駐車場出発
8:40 牛草山登山口 いきなり急登
9:40 尾根に行くがルート違いに気付く引き返す
9:47 日向山の神(408m)
10:00 大日如来坐像(498m)
10:10 休憩(10分)コーヒータイム
10:40 平谷(509m)
10:50 牛草山西峯(527m)木々が生い茂り展望なし
11:07 平谷休憩(5分)
11:28 大日如来
11:35 日向山の神
12:07 水呑場
12:22 牛草山登山口
12:28 駐車場到着
伊勢の山へ
さつきI
天気よし、冬が近つくと伊勢方面に、また少しおまけ付で楽しみにして出掛ける。登山口は(こんなとこ登るの)と思われる、道らしき道が無い、凄い急登だ。そして道なき道を駆け上がる。尾根に着くがそこからまた尾根に登り、やがて(変)に気付く、元に戻り巻き道を行く。今度はきれいなテープもある道だ、又途中で木々を伐採している最中だった。木のいい匂いが漂っていた。落ち葉と手入れの行き届いた木々、気持ちいい。全体に展望なし、少し海が見た位でがっかり。北峰と南峯があり次の時間を考え11:00に北峰より引き返した。道を変え下山、地図にあった水吞場が出てきた.直登したから行は会えなかった。気分いい山行でした。
お楽しみ付き伊勢の山
敏子K
登山口の駐車場と決定するのに少し時間が掛かった。民家の周りは頑丈な動物よけの柵で囲まれていた。毎日の生活の大変さが伺われた。登山道が最初からわかりにくく七曲がりの坂をショ−トカットぎみに急登を下手をすれば四つん這いぎみ状態で登る。峠からコンパスをあわせ踏み跡がある尾根道を歩く。1時間近く歩いても看板やテープが一向に出てこない。杉林や雑木林、ヒノキ林の中をひたすら歩く急登も出てくる。Oさんは持参の色テープを木々にしばり付けたら直下したに登山道があったりじきに山の神の看板を見つけた時は安堵した。牛草山山頂近くで結構歩きやすい登山道を見つけ下山はこの道を歩いた。峠に付き納得。尾根筋も登山道に見えるが峠を少し下り右手に登山道が続いていた。尾根道を見てしまったからこの道が全然見えなかった。あるとも思わなかった。いい経験だった。
伊勢の山に登った後のお楽しみカキ料理を皆で堪能した。
お天気最高
きよ子I
雨で中止になった山があったので少し久しぶりの山行。三重県の日向市の牛草山。駐車場の正伝院に辿り着けない。早朝の迷惑にも臆することなく民家の玄関口に尋ねに行く。親切なご婦人に救われ要約登山口へたどり着いた。三重の山は標高はないが一気に急登だ。しかし皆健脚揃いなので結構なハイペース。一気に日向浅間山まで登りきり一本。すべて順調に進み下山した。少し心残りは期待していたほど景色が見渡せないことだった。しかし天気は最高で気持ちの良い山行で、下山後の的矢カキがとっても美味しかった。あ〜大満足。
登山日和
和代T
前日までの寒さが嘘のように和らぎ登山日和となり、杉、檜の植林された登山道を直登すると汗が流れる。
灌木の茂る尾根道にはヒメシャラの大木やリョウブの木そしてヤブツバキのトンネル。花の時期でないのが残念です。
時間がゆったりとながれる中を仲間と雑談しながら歩けるひと時は幸せです。