鈴鹿 御池岳1247m〜土倉岳はぜくらたけ1049m
<山行日程>2016年12月4日(土)
<山行目的>地図読み山行・他会と交流
<ルート>
登山口〜<P878m>〜T字尾根〜御池岳〜土倉岳〜ノタノ坂〜登山口
<メンバー>
L:じねんじょ会員(宗則I)
SL:じねんじょ会員(栄里S)
会計:志貴子I
記録:厚子N
<記録> 晴れ時々曇り
5:30 阿久比発
7:25 駐車スペース着
林道歩き→登山口の案内板から急登が続く
根っこの張った登山道
8:21 尾根を上がりきった最初のピークP878mの案内板手前で休憩
8:51 P918 通過する
9:16 P967m休憩
9:57 だだっ広い御池岳 通過する
10:20 土倉岳 大休憩
12:00 駐車スペース着
T 字 尾 根
志貴子I
結構きつい尾根の登りに挑戦前日まで熱でキャンセルしようかどうしようか迷っていたが熱もどうにか下がったので参加。
最初の1時間が登りっぱなしできついよう
汗が出る。でも我慢我慢で新美さんの後を地図を広げながら歩く。
陵線が見えてからはホッとしながら息を整えながら土倉山まで大休憩をする。
ここまで2時間半くらいで進んでしまった。
じねんじょの皆さんは強いよ負荷を掛けてこのスピードですもの、下山は1時間半で駐車場へ。ゆっくり山行がしたいよ・・・
地図で確認しながら
厚子N
ピーク毎に案内表示板が木に取り付けられている。P918mまではかなり急ではあったがあとはそれほどのアップダウンもなく、わりとラクに歩けた。 今回の山行目的は、じねんじょさんお二人はボッカをされていましたが私達は地図読み山行。地図読みが出来ない私は先頭を任されてしまい、地図を見ながらの山行となる。時折立ち止まってはSさんから「今どこ?」と聞かれて、地図を見て整置し、「ココ??」と不安げに答える。あの尾根がコレで、その下の尾根はココと親切に教えてくださった。こんな機会をもっと増やして地図読みが出来るようになりたいと思います。