八ヶ岳 硫黄岳 (417m)

 

 

日程:2017年1月7日(土)〜8日(日)

目的:雪の温泉に浸かり新年を祝う

ルート:

1日目:稲子湯〜しらびそ小屋〜本沢温泉〜夏沢峠〜本沢温泉(泊)

2日目:本沢温泉〜しらびそ小屋〜稲子湯

 

<メンバー>

L   佐枝子M

SL   洋介S

   志貴子I

   聖子S

記録 雅仁I

会員外1名

<記録>  

1月7日(土)  

5:40  アイプラザ発

9:35  稲子湯p

9:57   登山口

11:00 休息

13:25  本沢温泉

14:45 夏沢峠

15:30  本沢温泉(泊)

 

1月8日(日)

7:00  アイゼン装着して出発

8:20  しらびそ小屋・コーヒータイム

9:45  稲子湯p

記録 雅仁I

 

温泉山行へ

        志貴子I

 お正月はのんびりと温泉山行へと本沢温泉へ、でもしらびそ温泉からの歩き出しは結構凍っていて雪がついているところ、草があるところを選んで慎重に1歩1歩、歩くことが強いられましたので本沢温泉までの3時間半の歩きは疲れました、そして時間の許す限りと言うことで夏沢峠まで、これが結構な登りできついよ・・・と夏沢峠には硫黄岳、天狗岳から下って来た方達で一杯でした我々は寒いので即温泉に下山。露天風呂を見学して小屋へ小屋で懇親会をしながら温泉に浸かり(有)尺をいただき就寝

翌日は朝食後下山。帰りに仙人小屋でまたぎ料理をいただき帰りました。

 

内湯は最高!!

             聖子S

 本当は、燕岳2泊3日の予定でしたが、どうも、中日の天気が良くない。Lから、1泊2日の本沢温泉の代案を提案され、雪の本沢温泉に行ってきました。小屋泊まりなので荷物は軽いはずですが・・・新年会も兼ねているので、ザックには色々なものがつまっています(笑)登山道はほぼ雪が無し。薄っすら雪がのった下は、ツルツルに凍っています。アイゼンは付けずに、慎重に足を進めました。“今年も昨年同様、雪が少ないな・・・”想像していた雪の中の本沢温泉の露天は、少しガッカリしたものとなりました。翌日、レンタカーを返す時間があるので、1日目に硫黄を目指す予定でしたが、時間の関係上夏沢峠までをピストンしました。2日目は帰るだけなので、内風呂につかり温まってから、大部屋のコタツを囲んで新年会。本沢温泉を満喫してきました。

 新年は、ゆっくりまったり山行が一番です!!

 

宿題を残して

洋介S

南岸低気圧が発達しながら通過するという予報でどうなることやらと思っていました。が、日本列島から離れて通過することになり、強風・豪雪は免れました。

稲子湯を10時に出発、まだ積雪は少なく、所々土がでていました。また雪が解けたのか凍結した所も多々ありました。3時間半くらいで本沢温泉に到着しました。受付後に夏沢峠まで登り、15時半過ぎには戻りました。期待の露天風呂は先客があり入ることを諦め、代りに源泉かけ流しの内風呂でまったりとしました。翌日はアイゼンを付け下山、凍結面でも滑ることなく安心して歩くことができました。

露天風呂に入るという宿題を残した感じです。また行きたいと思います。

 

温泉つき新年会

          佐枝子M

 気合を入れていた燕は天気が悪く中止となり、困ったときの八ヶ岳本沢温泉。もう何回目だろう。でも、雪の中を安心して歩けるし温泉はあるし、ほっこり新年会と思えば最高だ。翌日は荒れるので前日に夏沢峠まで登り、展望を楽しみ、あとは野天風呂!「あらら?」超満員!今までで一番混んでいた。気温も暖かく雪も少ない。見学だけして庭にある内風呂で温まり新年会!まったり温泉付き小屋ライフを満喫した。翌日はとっとと下山しランチを食べ高速へ。ヤマテンの天気予報通り、お昼過ぎから雪が降りだした。来年こそ燕へ行こう。

 

予定変更

          雅仁I

 2泊3日で燕岳を予定していましたが悪天候が予想されるために予定を変更して一泊二日で本沢温泉行ってきました。10時に稲子湯から登り始めた登山道は雪が少なく、所々凍結しており歩くのに神経を使います。スタートから3時間半で本沢温泉に到着、余分な荷物(夜のお酒)を小屋にデポして夏沢峠まで登った所でタイムアップ、小屋へ戻りました。有名な露天風呂には生憎先客があり諦めて内風呂へ、冷えた体をあたためてまったりと過ごす事が出来ました。翌日はアイゼンをつけてとっとと下山。

来年こそは燕岳へ行きたいと思います。