天子山塊北 竜ヶ岳(1485m)
山行期間 2017年 1月9日(月)晴れ
山行目的 新雪の富士山を眺める
ルート 本栖湖キャンプ場〜竜ヶ岳往復
メンバー CL 洞井孝雄
1組 L 良子O
SL 雅子T
会計 加代子O
医療 節代K
記録 さつきI
2組 L 敏弘K
SL 良子M
会計 敏子K
記録 紀久子S
和代T
3組 L 久美子Y
SL 由美子H
記録 梅子N
会計 伸子Y
みき子Y
記録
8:10 キャンプ場到着・身支度整える、3台車あり
8:22 出発 キャンプ場を歩く ゲートを横に通過
8:45 竜ヶ岳登山口 林の中を登る。昨日の雪かフカフカ
9:30 休憩(5分)富士山雲の中 本栖湖綺麗が見える。段々雪が深くなる
10:30 東屋展望台 雲のある富士山が目の前 休憩(7分) 途中から踏み跡無し,みんな交代でラセルするが雪が多く、少しずつになる
11:57 分岐通過
12:20 山頂 風もなく暖かい。甲斐駒、仙丈よく見える。富士山は雲が厚い。ランチタイム、暖かい物は美味しい
12:45 出発
13:27 東屋展望休憩(5分) 傘富士が見える。きれい
13:55 ベンチ通過
14:40 駐車場到着
リベンジ!
由美子H
ようやく念願が叶い、竜ヶ岳からの富士山を眺めることができました。前日の雨で道はドロドロかと思いきや、いえいえ、バスから降りると、本栖湖キャンプ場はもう真っ白な雪景色でした。予期せぬ大雪でワクワクしながら歩く、新雪なので歩きやすく、石仏までは先に登山者がいて、順調でしたが、石仏を過ぎてジグザグに高度が上がると積雪も膝から腰近くまでありました。皆で先頭を交代して、各自で50歩から100歩位歩きました。主に男性陣が先頭を歩いてくれ、感謝でした。
♪頭を雲の上に出し〜に始まる歌を歌いたくなるような、色々な場所から富士山を拝むことができましたが、今日の一番の富士山は下山してからの、ビュースポットで千円札の裏側の景色で、雲1つ無い富士山と本栖湖でした。
今年も元気で山を歩けますように!
雪の中へ
さつきI
今年最初は、やはり富士山を見にと、思い仲間に入れてもらう、天気最高登山日和、目的地には、夜降った雪がきれいに積もっている。雪山ダーと思いつつ足を運ぶ。だんだん雪も多くなり、石仏から踏み跡がなくなり交代でラッセル、私の番が来た、雪が腰より上の高さだ。足が抜けない、頑張って抜くが重たい次が出せない。頑張っていると割り当ての50回交代だ。いい経験した。体が覚える、やはり経験を積むことだ。来てよかった。また1つ体に刻めたこのことがうれしい。
目的の富士山は色々な顔を見せてくれ感動を与える、どんな心の人でも、どんな人でも皆声が出る。やはり日本1の山。
今年もいい年でありますように
初雪山行
良子O
暖かく良く晴れた日だったのに、上に登るほどにまっさらな雪が深くなる。ラッセルを交代しながら苦労を分かち合い?進む。ほとんどは洞井さんの後を行ったが、それでも久し振りのラッセル、少しだけど楽しかった。こんなにきれいな雪と富士山が見られて今年もいいことありそうだ。
50歩のラッセル
節代K
昨年の9月18日富士山を眺める目的で竜ヶ岳を登りました。雨で富士山は見えず想像のみ、再挑戦する。銀世界約6・70p位か?雪上歩きを楽しみました。石仏までは先客がありましたがその先はラッセルで一歩一歩体力を要しました。全員が50歩を目途にラッセルの経験をしました。絶対的な体力不足の自分が頂上に行けたは仲間の集合の力が実り実現できました。会長さんの根性は圧巻でした。有難うございました。前回は2時間で頂上着きましたが、雪の道では4時間以上かかりました。
富士山は雲に覆われていた。その後雲が登り傘雲の富士山が見られた。下山後その傘雲も上がり日本一の富士山を眺めることが出来ました。
一面の銀世界
久美子Y
本栖湖キャンプ場の駐車場は一面の銀世界。竜ヶ岳からの富士山の姿は雲がかかって、刻々と変化しています。石仏展望台まではトレースはありましたが、そこからトレースはありません。「ラッセル一人50回!」の合図で私達は太腿までの深さの雪の中を交替で進みます。頂上は360°の大展望。富士山にはまだ雲がかかっています。下山途中の石仏展望台では笠富士になりました。
本栖湖からの富士山はスッキリ!千円札の裏絵と一緒でした。
晴れの日の楽しい雪山山行でした。
雪山だ〜
良子M
本栖湖キャンプ場に近づくにつれ車窓からの景色は雪景色に変わっていく。
そしてキャンプ場では一面の銀世界が広がっていた。雪の中を歩く。サクサクしていて気持ちよい。見晴台までは踏み跡がついていて歩きやすかった。ところが見晴台を過ぎてすぐに足跡がなくなっていた。先は踏み跡もない新雪が広がっている。足を踏み込むとズボッと膝まで沈む。ここからが大変、私は先頭を歩いていたので最初のラッセル要員。初めての体験です。頑張るもののすぐに息絶えて後ろの人と交代、膝や腰まで浸かりながら順番に交代して全員がラッセル体験をした。 山頂は広く目の前に富士山がドカ〜ンとそびえているが、生憎8合目あたりから雲がかかっている。くやしい、くやしいと思いながら下山すると本栖湖のほとり(千円札に印刷されている景色)から雲一つかかっていない富士山を眺めることが出来た。
天気も晴れて新雪の中を歩けて、富士山も眺めて・・・幸先の良い山行でした。
皆でラッセル体験
みき子Y
この所3回目の本栖湖です。いつも雄大な富士山に会えて、幸せです。
今回は朝霧高原を過ぎたあたりから雪がどんどん積もっていき、登山口あたりで30p位はあるだろうか、1週間前とは大違いでびっくりです。一晩で山も雪山に変わってしまい、自然の力に益々びっくりです。
皆で思いがけないラッセル体験をしながら山頂を目指しました。石仏から、結構な登りでしたが、大勢で交代をしながら少しだけやらせて頂くだけで済んだので楽しい雪遊びで終わりました。洞井さん、草さんはご苦労様でした。ありがとうございました。
雪質が重いので靴がだんご状態になり、バランスが取り難くストックに変えたら歩き易くなりました。山頂では雲が掛かった富士山でしたが、千円札ポイントではきれいにハッキリ、クッキリになり良かったです。
夜には早々に写真も届きありがとうございました。
文明の力に取り残されていく自分はなんだか情けないですが、、、考えさせられます。計画をして下さった安田さんありがとうございました。
皆さん今年もよろしく!
新春の富士山を眺める
梅子N
晴天の中、今年初の富士山を、眺めに竜ヶ岳へ行って来た。歩きだして1回目の休憩までは、沢山の雪でなかったが、それから先は、雪が段々多くなって、踏み跡もなくなり先頭を交代して、ラッセルして登りました。腰位の雪の中を1歩前に行くのも容易でありませんでした。ラッセルした皆様ありがとうおつかれさま。
富士さんもきれいに見ることができ、楽しい山行ありがとうございました。
富士山最高
伸子Y
昨年9月に雨で富士山を見ることが出来ず、今回リベンジも兼ねて計画した所メンバーの願いが叶い、穏やかな天気の中、富士山をたっぷり味わうことが出来ました。
2日程前まで全く雪がなかったが、前日から未明にかけて新雪が降り、湖畔からはアイゼン無しでスタートとなった。だが、途中の石仏からは、トレースがなく、メンバーが交代しながらラッセルを頑張った。ラッセルは大変だったがゲーム遊びの様で意外と楽しんでやれた。山頂は広場のようになっていて、富士山、駿河湾、南アルプス,八ケ岳,360度の大パノラマを眺めることができ前回のリベンジを達成することが出来た。
下山後寄った千円札の富士のビューポイントでは、富士山の雲が消え、札そっくりの景色を眺めることが出来感激。大満足で,帰路につくことができた。皆さんお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
来年も富士山見えます様に。
久しぶりの雪山
敏弘K
新品の登山靴を履いて雪の上を歩く。木々の枝に降り積もって雪が陽の光に当たって輝いている雪道を歩く。トレースのない新雪の中をラッセルしながら歩く。雪の感触を味わいながら歩く。今、雪山を歩いている自分に感動している。
結婚して以来、二十数年。家族から封印されていた雪山登山が解かれた日。アイゼンも、ロングスパッツも手袋もストックも新調した。まるで私の雪山解禁を祝うかのように、前日の寒波で雪も積り、風はなく日差しは温かい。富士山や本栖湖、駿河湾もよく見える。絶好の登山日和。ラッセルで体は疲れているが、雪山を歩けた充実感で心は軽い。(ちょっと表現がオーバーだったかな?
三月で退職、みなさん山行に誘ってください)