八ヶ岳 権現岳東稜
<日程>
2017年2月25日(土)〜26日(日)
<山行目的> 冬季バリエーション
<天候> 快晴
<ルート>
初日:〜美し森P〜出合小屋(テン泊)
二日目:出合小屋〜権現岳東稜〜権現岳〜ツルネ東稜〜出合小屋〜美し森P
L 時生S
記録 裕幸T
<記録>
一日目
05:00 半田発
08:15 美し森P
09:40 (一本)
10:50 (一本)
11:25 出合小屋着・テント設営
12:00 権現岳東稜取付偵察・ツルネ東稜との分岐から先はトレースがありません。それでもラッセルが必要なほどではなく、ゴルジュ横のルンゼも登り易そう。稜線まで行くのは止める
13:00 出合小屋へ戻る
二日目
04:00 起床
05:30 出発
06:10 ゴルジュにて神奈川のパーティと合流。ゴルジュ横のルンゼを登り稜線に出ると雪質が変わりラッセルを強いられる。神奈川パーティと5人でラッセルを交代しながら登る。
07:35 (一本)
09:10 (一本)
10:10 バットレス下部のナイフリッジ。ロープを出してスタカットに。ここから神奈川パーティより先行し別行動。ここからのナイフリッジ、急な雪壁が冬の核心部かもしれない。バットレス取付きの立木までつるべで3P。
11:20 バットレス登攀開始。雪はほとんどついてない。つるべで3P
12:20 登攀終了
(一本)ロープをしまう。快晴無風の稜線は気分最高
13:00 頂上
13:30 旭岳通過。ツルネ東稜を登ってきた名古屋パーティとすれ違う。
13:55 ツルネ手前(一本)
14:15 ツルネ通過。ツルネ東稜を名古屋パーティのトレースに感謝しながら下山
15:10 (一本)
15:40 出合小屋着。テント撤収
16:10 小屋発
17:10 (一本)
暗くなる前に一気にPまで行きたいところだけど・・・
18:10 美し森P着・なんとか暗くなる前に着いた。小屋からが遠い。
地獄谷 完結!
時生S
八ケ岳、地獄谷エリア最後の砦、権現岳東稜に行ってきました。3年目(下見も入れると4年、5度目)の総決算です。地獄谷には4本の尾根があります(天狗、ツルネ、旭、権現)。同じ八ケ岳でも登山者でにぎわう西壁のバリエーションと違って、それほど人は入りません。避難小屋1つあるだけですからテント担いで行かなくてはなりません。積雪も西より深いですから冬はラッセル覚悟です。ま、来るのは結局マニアですね。そしてハマリます。
今年は総決算の権現ですが最難関です。地獄谷の中でも入山者は限られますからトレースは期待できません。2人でラッセルしきれるか・・・不安は大きく、若手のY君をスカウトしましたが山行前日に仕事の都合で行けなくなりました。開き直って出発です。ところがラッキーが重なりました。当日出合小屋周辺の宿泊者は僕ら以外2パーティのみですがそのうち1Paは同じ権現目当ての入山者で、もう1Paは下山路に予定しているツルネの登山者たち(半田を含む名古屋のパーティでした)。神奈川の岳連Pa(男2女1)とは朝の出発時間もほぼ同じで、延々と続く深いラッセルを交替しつつ分け合う事が出来ました。僕ら2人では権現までたどり着けたかどうか・・・少なくとも陽暮れまでの下山は無理だったでしょう。
それと天候。この冬はずっと悩まされ、思うような山行は一度も出来ずに来ましたが、この日の為に運を貯め込んでいたのかもしれません。今冬のメインに据えていたこの山行を最高の好天の中で思う存分やる事が出来ました。
権現東稜は予想通り大変なルートでした。きついラッセルアプローチは勿論、最後のバットレスを気にして下見にまで行きましたが、核心はその取付き前でした。雪のナイフリッジから急な雪稜、草付きの雪壁・・・とスタカット3ピッチ、バットレスより怖い思いをしました。神奈川Paより先行させてもらいましたが、秋に下見をしておいてよかったです。ルート的な不安を持たずに集中してアタック出来ました。もし後ろに回っていたら後々時間的にも厳しい事になっていたでしょう。バットレスは最後のお楽しみですが、さすがにほとんど雪も着いておらず、3ピッチなんなく終了です。稜線に出ても風は無く、暖かささえ感じる陽気で登攀完了の感慨と共に少しゆっくりとしました。ホッとして急にお腹は減るし、疲れが出たのかツルネまでの稜線歩きは体も重くキツかったです。途中同宿の名古屋Paとすれ違い、つけてもらったトレースのおかげで出合小屋までは順調に下山。小屋で再びテントなどを回収し、いつものことながら美し森までの帰路は長かったです。ギリギリ明るさの消える頃やっと駐車場にたどり着きました。朝も暗い内から陽が沈むまで、まる一日よく頑張りました。充実感と満足感でいっぱいです。一冬分の雪を堪能してもう雪はいいです(と言いながらまたそのうち行くんですけどね)。地獄谷も尾根は終了しましたが、来年は谷のアイスCに行こうとか思っています。キリ無いですねぇマッタク。
冬の集大成
裕幸T
地獄谷3年目の今年はついに権現東稜。
昨年下見に来ているのでルートのイメージは出来ている、核心はラッセルかも・・・?
とても天気の良い週末になりました。それでも南八ヶ岳の東側(地獄谷)はとっても静か。赤岳鉱泉付近の賑わいに比べると別世界です。出合小屋がもう少し近いと良いのですが。
ほとんど人が入らないため、トレースは期待できません。ラッセルを強いられ頂上目指し登っていくのは、無雪期に比べ苦労は何倍もあります。それでも積雪期でしか味わえないものが沢山あります。ラッセルもそうですが、雪のナイフリッジ、雪庇、雪壁、まわりの景色。白い山に抜けるような深い青い空。本当に綺麗です。夏山とは違う冬山ならではの醍醐味でしょうか。
これまでに身に付けたものをすべて出し切る集大成とも言える山行になりました。
朝5時半、暗い内に小屋を出ると、ゴルジュ手前で神奈川の3人パーティと合流。当日同じルートを登るパーティがいたことは本当にラッキーでした。稜線に出るととたんに雪質が変ってラッセルを強いられました。5人でラッセルを交代しますが、急登のラッセルはきつく、とても助かりました。
バットレス下部のナイフリッジからロープを出してスタカットにしますが、ここで神奈川パーティに先行したのが結果的に良かった。つるべで登る我々に対して、3人パーティはそれだけ時間が掛かります。ナイフリッジから急な雪壁・バットレスと核心部を堪能します。本当に幸せな時間を過ごせました。もっとゆっくり稜線を楽しみたいのですが、時間が限られているため先を急ぎます。
下山中にツルネ東稜から登ってきた名古屋パーティに出会う。ツルネ東稜にトレースをつけてもらった上、間違ったトレースがあることも教えて頂き、とても助かりました。今回出会った2パーティがいなければ明るい内には下山出来なかったと思います。本当に感謝です。
冬の八ヶ岳もいろいろ登りました。残っているのはアイスでしょうか?下山後アイスクライミング本を買ってしまった。地獄谷にもいろいろな滝があるようです。昨年旭東稜を登った帰りに見た?上ノ権現沢の夢幻沢大滝や権現沢左俣の展望台の滝など・・・。
まだまだ冬の八ヶ岳の楽しみは尽きません。これからも宜しくお願いします。