八ヶ岳 硫黄岳 (2742m)
<山行日程>
2018年1月29日(月)〜30日(火)
<山行目的>
雪の小屋に泊まり硫黄岳をめざす
<ルート>
桜平手前(4キロ)分岐駐車場〜桜平〜夏沢鉱泉〜夏沢峠〜硫黄岳〜夏沢峠〜夏沢鉱泉〜桜平〜分岐駐車場
<天候>
晴れ
<メンバー>
L:枝子M
SL:圭音留H
会計:清子S
:由美K
記録:慶子M
<記録>
◆1月29日(月)
4:55 板山公民館発
8:40 桜平手前分岐P着(迎えの車が来るまで待機、散歩など)
9:40 宿の車到着、出発
10:00 桜平着。徒歩で出発
10:30 夏沢鉱泉着
11:00 夏沢鉱泉発
11:55 オーレン小屋着 (休憩10分)
12:35 夏沢峠着(防寒対策、アンザイレン)
12:56 夏沢峠発
14:10 硫黄岳頂上着
14:17 下山開始
15:12 夏沢峠着(ロープをはずす)
15:20 夏沢峠発
15:35 オーレン小屋通過
16:00 夏沢鉱泉着
◆1月30日(火)
6:00 起床
9:38 桜平に向けて出発
10:00 宿の車に乗る(分岐駐車場まで送ってもらう)
10:30 分岐駐車場に到着
10:40 分岐駐車場出発
12:00 昼食
13:00 出発
16:50 阿久比駅着
八ヶ岳はものすごく寒いからそのつもりで十分な用意を、と言われたけれど経験したことがないことはイメージもなかなか難しい。これまで私は雪山ではむしろ暑さ対策の方が深刻だったからなおさらだ。しかし、今回それを思い知った!歩いていると体はあまり寒いと思わなかったが、顔や手先の冷たさが凄まじいし、なぐりつける風がこんなに気持ちを弱くしてしまうものだとは思わなかった。
(記録 ミグリアーチ慶子)
冬の硫黄岳、登ったぞー!
清子S
有り難いことに桜平まで夏沢鉱泉の車で、送ってもらえた。あと、小屋まで歩いて、さらにそのままオーレン小屋、夏沢峠から硫黄岳へ。峠過ぎて、樹林帯を抜けると覚悟はしていたものの、すごい風と寒さと足元の悪さ。ここで迷惑をかけてはならじと緊張感バンバンで一歩一歩登った。山頂がそこに見えるのに、又しても見上げるとまだまだ、又、黙々と歩くみたいなのを繰り返し、ちょっと辛かったかなー。爆裂火口もよくわかったし、横岳、赤岳とすごく鮮明によく見えて、嬉しいけれど、さすがに一刻も早く下りたいと思った。樹林帯に戻ったらホー。あとの下りは楽チン、速い。余りの冷たさに鼻がピリピリ。登れて良かったー。満足満足でした。夏沢鉱泉のお湯に浸かったら湯あたり気味で、ビールグイーという気分にはなれなかった。今になって飲みたかったなと思ってしまう。ご飯はおなか一杯食べて湯たんぽ入れてもらい、風邪気味の私は薬飲んで爆睡。次の日のランチはなぜだか北欧料理ミニフルコース。何という贅沢な、天気にも恵まれた山行だった。
そうそう、やっぱり、年齢相応な山行に心がけよう。