【目 的】1月19日に実施する予定の会の定例山行の下見
【ルート】治部坂スキー場~山頂往復
【参加者】 洞井孝雄)、Y.H、E.M、S,Tの4名
【記 録】【記 録】2025年1月13日 快晴
05:24 半田発
07:50 治部坂スキー場着 気温-7℃0
8:08 駐車場発
09:53 横岳(標高1574m)着 アイゼン着ける
10:00 発
11:13 山頂まで2km地点(1683m)通過
12:00 山頂まで1km地点通過
12:36 大川入山(1908m)山頂着
12:57 下山開始
14:57 横岳着。休憩
15:08 発
15:53 登山口着
16:04 駐車場着 (記:S.T)
日差しが痛いほどの…
治部坂峠スキー場前の登山者用の駐車場は除雪がなされておらず、その先の有料駐車場に駐車。気温は低いが、よく晴れている。
登山口までの林道は適度に締ったトレースがつけられている。沢を渡り、山腹を巻き、尾根を登っていく。無雪期は木の根で覆われた歩きにくい尾根筋だが、この日はすべて雪の下。快調に登って、樹林の中の小さなアップダウンを繰り返すと、横岳のピーク(1574m)に着く。アイゼンを着ける。
横岳から尾根筋に出ると一気に青空が広がり、眺望が開ける。再び樹林の下の大きなアップダウンが続く。頂上まで2kmの標識を通過、アイゼンがよく利く。頂上まで1kmの地点を通過。時計を見ると12時ちょうど。
最低鞍部を過ぎ、山頂への最後の登りになる。風はなく、襟首に当たる日差しが痛いくらいの青空の下、周囲の景色も、長く延びる尾根の上の真っ白なトレースも、目に入るものどれも美しい。
12時36分、大川入山山頂着。空木岳、南駒ヶ岳をはじめとした中央アルプスの連なりが間近に眺められる。こんな日は珍しい。
一息入れてすぐに下山を開始する。動いていると暑いほどの晴天だったが、気温は低く、足元の雪は午後になっても緩むことなく、快適な下山だった。
ゆっくりと足を運んで、15時53分、登山口に着いた。 (洞井孝雄)