2025年4月2日半田ファミリー山の会  登山講座開講 2日目 

4月9日(水)半田雁宿ホールにて 2025年度半田ファミリー山の会登山講座 2日目が開催されました。

登山講座2日目のテーマは「登山の装備と食料」
登山で使われる装備を 選ぶポイントや使用方法について説明がありました。

装備のベーシックミニマム(最低限必要な装備)について実際の用具を見ながら説明をいただきましました。
しっかり手に取って勉強してくださいと声掛けされていました。
 実際には 講座の受講料の分、「しっかり元取って帰ってください」と言っていましたが・・。

山行中のトラブル (ケガ・道迷い・視界不良、強風 等)で動けなくなり、山中で1晩過ごすことになった場合に活躍するツエルト。実際に会議室で張って使用方法について説明を頂きました。

「相手は自然、何が起こるかわからない」不測の事態に備えて、十分な準備、装備を持って山に入ってください。

******************************************************

4月2日(水)登山講座初日のテーマは「登山の楽しさと計画の重要性」

講師は 半田ファミリー山の会の洞井会長です。
登山講座の日程や個々のカリキュラムの目的や、重要性について説明の後、講座が始まりました。

登山に関係する人物、数字(代表的な山の標高)、登山の書物などの説明や、写真を交えた講義がありました。
洞井会長、説明に熱がこもって時間を超過。

登山中のトラブルのリスクを軽減(ダメージコントロール)するため、計画書を作成することの重要性について説明がありました。

周囲の人に登山計画を連絡する・登山届を登山口で提出する・概念図を書くことにより事前にリスクを考える・必要な装備を検討し準備すること、が重要です。事前に発生する可能性のあるリスクを考えるためにも計画書を作りましょう。
登山講座では、計画書を作ることに必要な知識を学んでいただきます。

******************************************************

講座内容

2025年4月2日登山講座開講!

我流の登山から、きちんとした次のステップをめざそう!

 TVでもラジオでも山岳自然や山登りがいっぱい紹介されるようになりました。登山ウエアや道具が日常生活で使われても違和感のない身近なものになってきています。近郊の低山も、多くの登山者で賑わっています。
一方では、知っていれば十分防げたはずの初歩的な山の事故も増えていることが報告されています。山々はこれから新緑の美しい季節を迎えます。

安心・安全に登山するために知っておきたい登山の基礎知識・技術を学びましょう。
新しく登山を始めたひと、これまで我流で登っていたひと、これから始めたいひとに、ぜひ受講していただきたい講座です。

日程と内容(理論講座の会場はすべて雁宿ホール。19時30分開始です

NO 日程と会場テーマ内容
理論➀ 4月2日(水)計画①/登山の楽しさと
     計画の重要性
登山の意味と楽しみ。登山界の現状、
  登山における計画の大切さを学びます。
理論② 4月9日(水)計画②/登山の装備と 食糧の実際登山の装備の必要性や意味、使い方や
  食料の実際について理解しましょう。
実技➀ 4月12日(土)     鈴鹿・鎌ヶ岳まず、山に登ってみよう
-これが“登山”です! 参加しないと後悔します。
近郊の山に登って、“登山”を「体験」してみるところから始めます。こんな道もあんなコースもひととおり体験します。
理論③ 4月16日(水)  地図の読み方・使い方
- GPSがあっても、最後に頼れるのは……。
地図と磁石は山登りの基本。
地形図の読み方・その使い方を学びます。
(コンパス、マーカーペン持参のこと)
理論④ 5月7日(水)歩く技術とパーティー行動の基本疲れない歩き方の技術と、パーティー行動の
ルール、マナーを考えます。
実技② 5月10日(土) 八ヶ岳・編笠山講座で学んだことを確認しながら登る。初回の実技とはまた違う山の一面を。実技①より標高をグレードアップ。学習したことを検証しながら登りましょう。
山域は変更することもあります
理論⑤ 5月14日(水)まとめ ― 長く登山を 続けるために。長く登山を楽しむためのノウハウ、登山の危険と
安全対策、簡単な救急法なども。
  • 理論講座と実技はセットです。実技だけの参加は認めません

******************************************************

よかったらシェアしてね!